Loading...

「SDGs」取り組みについて

スギモトグループ SDGs実行宣言

スギモトでは、お客様、生産者様、従業員の皆様、関わる全ての皆様と共に、これからも前に向かって歩み続けていく為に様々な取組みによってあらゆる社会問題に真摯に向き合い、より多くの人にお肉を通して感動と幸せをお届けする事を目指しています。
具体的な取組みとしては、地産地消商品の取り扱いによるCO2削減や既存食肉加工商品の電子レンジ対応への改良による賞味期限の延長、そして飲食小売店の店頭では、お客様へ食べられるだけの量を推奨する事、食育活動を通じてフードロスの削減に努めています。

また、スギモトで働くすべての人がお肉のプロとして活き活きと働けるように、推薦型の社内表彰制度による働き甲斐、やりがいの創出、社内学校(ミートアカデミー)による知識力、技術力の向上、女性社員のキャリアアップを推進しています。

ほかにも、ゴミ分別徹底と段ボールの削減、廃棄物を出さない取組やリサイクル段ボールの利用を促すなど資源循環型の社会システムを目指す取り組みをしています。

スギモトでは主に3つのビジョンに対して目標を設定し取り組みを行います。

美味しいをもっとたくさんの人へ

①貧困をなくそう ⑧働きがいも経済成長も ⑫つくる責任つかう責任

ちょうどいい量で食品ロス軽減

我が国日本では本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間570万t(令和元年度推計値)発生しています。これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量になり、食品業界が抱える大きな問題のひとつとなっております。
そのためスギモト運営の各レストラン店舗では、お客様のリクエストに応じた食べきれる量でのご提供を実施しております。
レストランにおける、少量でのお肉盛り合わせの提案や、ハーフサイズでのご提供、ごはんの大、中、小サイズはもちろん、お客様からの具体的な量リクエストに出来る限りお応えしており「食べ残し」による食品ロスの削減を目指して、お客様と共に取り組んでいます。

また、加工食品の賞味期限を延長する動きが広がっています。まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らす効果が見込めるためです。SDGsの中でも「食」は特に重要な役割を担っており、スギモトでも「食品ロス」を減らす目的から自社工場における食肉加工食品の賞味期限を延長する取り組みを開始しました。食品調理における「湯煎」をレンジによる「加熱」に変更することで温室効果ガスであるCO2の削減に効果があり、品質や商品へのこだわりを保持しながら既存商品の改善を行う等、環境に配慮した商品作りにも積極的に取り組んでいます。

全ての人と、共に育つ企業へ

成長の後押しと公平な評価で働き甲斐を

スギモトでは社内教育制度『スギモトミートアカデミー』により働く人ひとりひとりの技術的・精神的成長を促し、従業員表彰制度『スギモトパーソンオブザイヤー』による公平な評価によってモチベーション高く仕事に取り組む事で、「日本一のお肉屋さん」と言っていただくために挑戦と進化を続けます。

女性社員にもキャリア診断を通して働き方改革を推進することで働く人の個性と能力を余すことなく発揮できる社会を実現できるよう推進します。

自然環境を守り、また100年先へ

持続可能な社会へ

昨今の地球温暖化をはじめとする、地球を取り巻く環境問題は深刻さを増しています。 スギモトでは社内で排出されるゴミを減らし、環境負荷を抑えながら持続可能な社会への貢献を行います。
また地産地消の食材を商品やメニューに取り入れ、フードマイレージを下げる事で環境負荷の低減にも努めます。

スギモトは創業明治三十三年から百余年、尾張の地で営業を続けてきました。これからもさらに50年、100年と、お客様に愛される企業を目指します。

  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ
  • 公式アプリ